

しろうニャさんの
お部屋
しろうニャさんプロフィール
- 名前:しろうニャ
- 種族:シロねこ(城猫)
- 誕生日:6月1日
広島城に住む謎のねこ・シロねこ。
チャームポイントは、比翼千鳥破風にみせかけた耳と下見板張り風の首輪らしい。
お城や歴史のことを親切に教えてくれるよ。
しろうニャさんが答えるよ!

シロねこの仲間たち

広島城の櫓は全部で88個。まだまだシロねこの仲間はたくさんいるのかも…?!

しろうニャさんを探せ!
広島城の中でしろうニャさんに会えるよ。
一緒に写真をとろう!

おうちでしろうニャさん
塗り絵としろうニャ帽子の工作を楽しめるよ!
ダウンロードしてプリントして遊んでみてね!

二の丸ズのプチ情報:本気出したら速い

教えて!
しろうニャさん

広島城はどんな場所に造られたの?

現在、広島城がある場所は、大昔は海の底だった。太田川(おおたがわ)が運ぶ砂が、長い年月をかけてたまって、できた陸地(三角州・さんかくす)に広島城が造られたんだ。いつごろ、陸地ができたのかははっきりしないけど、1371年に、今川了俊(いまがわりょうしゅん)という武将が、今の安芸郡海田町から廿日市市あたりまで、潮(しお)が引いた時にできる浜を通ったという記録があるので、その頃には土地ができつつあったということになるよ!


広島城をつくった人は?

広島城をつくったのは、戦国大名 毛利元就の孫にあたる毛利輝元(もうりてるもと)だよ。輝元は、天正16年(1588)、初めて京都・大坂に行って、天下統一を目指す豊臣秀吉(とよとみひでよし)に会ったんだ。その時に秀吉の築いた大坂城(おおさかじょう)・聚楽第(じゅらくだい)を訪れ、新しい城づくりを決意したと言われているよ。そして広い中国地方の領地を治めるために水陸の交通のかなめである広島の地をお城を築く地として選んだんだ!


広島城はいつ、つくられたの?

お城をつくる工事は天正17年(てんしょう17ねん・1589) に始まったよ。その2年後の天正19年(1591)には毛利輝元(もうりてるもと)がお城に入ったけど、この時は本丸(ほんまる)などの重要(じゅうよう)な部分が出来ていただけで、お城は未完成だったんだ。そのため、その後も工事は進められた。それ以後、城主が毛利輝元から福島正則(ふくしままさのり)に変わった時期にも工事 が行われていて、広島城が最終的(さいしゅうてき)な形で完成したのは正則の時期だと考えられているよ。

広島城の別名「鯉城」について教えて!

広島城は別名「鯉城(りじょう)」、つまり鯉の城とも呼ばれてるよ!一説には、城が建てられた一帯がむかし「己斐浦(こいのうら)」と呼ばれていて、地名の「己斐」が魚の「鯉」にかわって「鯉城」と呼ばれるようになっ たと言われているんだ。江戸時代の終わりには「鯉城」と呼ばれるようになっていたみたいだけど、実ははっきりとした由来はわからないんだ。お城の堀(ほり)に鯉がいるのは関係ないと思うな。広島のプロ野球チーム「カープ」の名前は英語で鯉という意味で、広島城が鯉城と呼ばれていたことや縁起のいい出世魚(しゅっせうお)ということから選ばれたそうだよ。

どうして「広島」という地名になったの?

「広島」の地名は広島城が作られたときにつけられたとされているんだけど、なぜそう呼ばれるようになったかははっきりとわからないんだ。例えば、次のような説がある。
①太田川河口にできた「広い島」にしろがつくられたから。
②お城を立てた毛利輝元(もうりてるもと)の祖先・大江広元(おおえのひろもと)の「広」と、お城を作る場所を決めるときに輝元を案内した福島元長(ふくしまもとなが)の「島」を組み合わせた。
③城を作る前からそこに住んでいた人たちがそう呼んでいた。
みんなはどう思う?

広島城って小さくない?

「広島城」っていうのは、天守閣(てんしゅかく)のことだけだと思っていない? 天守閣はお城のほんの一部分なんだよ。建物だけでなく、郭(くるわ)と呼ばれる区画や堀(ほり)などに囲まれたところ全体が広島城だったんだ。今広島城としてのこっているの は本丸(ほんまる)、二の丸(にのまる)、内堀(うちぼり)だけ。でも、もともとの広島城は東西南北約1kmの広い区画を持ち、内堀、中堀、外堀の三重の堀に囲まれ太田川も天然の堀として利用されていたよ。マツダスタジアムなら25個は入る広さがあったんだ。西日本でも有数の規模を誇るお城だったんだよ。
天守閣も入り口の前で見ると意外 に小さく感じるかもしれないね。でも、堀の向こうから見ればよくわかるんだけど、実は天守台石垣(てんしゅだいいしがき)のすそから天守閣のてっぺんまでは39mもある。今の入り 口は石垣のすそから見ればかなり上の方(10m近く上)なので、結果的に高いところから見る天守閣が小さく見えるんだね。



広島城で見つかった金箔の鯱瓦について教えて!


かつて広島城内の武家屋敷(ぶけやしき)が建っていた上八丁堀(かみはっちょうぼり・広島市中区) で、平成21年(2009)に行われた発掘調査(はっくつちょうさ)によって、金箔(きんぱく)が押された鯱瓦と鬼板瓦(おにいたがわら)が出土したのはまだ記憶に新しいところだよね。金と朱漆(しゅうるし)の鮮やかな色彩を残してほぼ完全な形で見つかったのは全国でも初めてのことだったんだ。この瓦について現在わかっていること・考えられていることは、次のとおりだよ。
① 見つかったのは、金箔の押された雄・雌一対(おす・めすいっつい)の鯱瓦と板屋貝(いたやがい)の模様の鬼板瓦(その下にもう一対、金箔の押されていない鯱瓦もありました)
② 発見場所は、江戸時代に武家屋敷(ぶけやしき)があった所(天守閣の南東400mの場所)
③ 瓦が使われた場所は、瓦が小ぶりなので天守閣ではなく、近くの櫓(やぐら)か門ではないか。
④ 瓦が作られた時期は、毛利輝元(もうりてるもと)がお城を建てたころ
⑤ 井戸(いど)が作られた時期は、福島正則(ふくしままさのり)の時代
つまり、毛利氏時代に造られた金箔瓦が、福島氏時代または浅野氏(あさのし)時代の早いうちに、何かの理由で屋根から降ろされ、福島氏の時代に造られていた井戸に埋められた、と考えられるんだ。なぜ井戸の底に埋められていたのかはわかっていないけど、いつか研究が進んで明らかになったらいいね!



しろうニャさんの
お友達紹介

でるたこ(初代)
広島デルタの妖精。昭和30年代まで市内を流れていた川の数と同じ7本足がチャームポイント。
主な活動場所:広島市郷土資料館

でるたこ(二代目)
二代目のでるたこ。昭和40年(1965)、2本の川を合体させた「太田川放水路」が頭からはえてきた?黄金のしじみリボンがラブリー。
主な活動場所:広島市郷土資料館

おうごんっばら
広島市南区にある桜の名所「黄金山」の化身。もとは島だったのに、気づいたら山になっていたうっかり屋さん。
主な活動場所:広島市郷土資料館

アマビエちゃん
疫病退散で一躍有名になった妖怪。広島城の堀にも現れる・・・かもしれない。

はくたくん
江戸時代、旅のお供に欠かせない存在だった神獣「はくたく」の若者。貫禄にはかけるがご利益はいちおうある。
広島城限定!
キャラクター缶バッジ
ミュージアムショップにガチャガチャ設置中!

