LANGUAGE
広島城

広島城の歴史

history

平安~室町時代

築城前の広島

古代・中世の広島

現在の広い市域を誇る広島の歴史は、小さな島や砂洲さすが深い入り江に点在した太田川河口のデルタに、城と城下町を築くことから始まりました。
応安おうあん4年(1371)、九州へ向かう今川了俊りょうしゅんの紀行文『道ゆきぶり』には 「かひた(現在の安芸郡海田町)」から 「佐西ささいの浦(現在の廿日市市か)」に向かう途中、「しほひ(潮干しおひ)の浜」 だった現在の広島の市街地を通る様子が描かれています。

しほひの浜を通る今川了俊(想像図)
しほひの浜を通る今川了俊(想像図)

毛利氏の台頭

鎌倉幕府の重臣じゅうしん大江広元ひろもとを祖に持つ毛利氏と安芸国あきのくにのかかわりは、鎌倉時代に安芸国吉田荘よしだのしょう(現在の安芸高田市吉田町)に地頭職じとうしょくを得たことに始まります。その名の由来となった相模国さがみのくに毛利荘もうりのしょう(現在の神奈川県厚木市)を失った後、毛利氏の本拠地は越後えちごにありましたが、南北朝時代に吉田荘よしだのしょうを本拠として後、郡山城こおりやまじょうを中心に勢力を固めていきました。

戦国武将として名をはせる毛利元就もとなりが家督を継いだころは、毛利氏は、山口の大内氏と山陰の尼子氏の二大勢力に挟まれ、苦労していました。
尼子あまご氏方にあった元就もとなりが大内氏の陣営に戻ると、可部・温科ぬくしな深川ふかわ久村くむらなどの所領しょりょうを安堵されることで広島湾頭わんとう南下への足がかりを得ました。
武田氏が滅亡すると、可部・温科ぬくしな代所だいしょとして緑井・温井・矢賀・中山などを預けられ、また息子の隆元たかもと大牛田・小牛田おおうした・こうしたを預けられて、さらに所領しょりょうを拡大しました。

当時佐東川さとうがわと言っていた太田川の下流域は川の内と呼ばれていましたが、元就もとなりは武田氏が残した川の内衆という有力な水軍を手中に収め、彼らに積極的にデルタの干拓を行わせました。
弘治こうじ元年(1555)、厳島の合戦で陶氏すえしを打ち破ったのち、広島湾頭わんとうを確保した元就もとなりは、急速に中国地方の領有化を進めていきました。広島湾頭の政治的・経済的・交通の重要性を誰よりも認識し、佐東さとうの地を拠点としようとした元就の構想は、やがて孫の輝元てるもとの広島築城によって発展していくことになります。

毛利氏家紋
毛利氏家紋
毛利氏勢力の拡大
毛利氏勢力の拡大

室町~安土桃山時代

広島城築城

毛利輝元てるもとの時代

毛利輝元てるもとは、永禄えいろく6年(1563) 、父・隆元たかもとの急逝によって11才で毛利家の家督を継ぎました。そして元亀げんき2年(1571) に元就もとなりが死去すると、叔父の吉川元春もとはる・小早川隆景たかかげの補佐を受け、中国地方の大部分を治める戦国大名毛利家の基盤を引き継ぎます。

やがて輝元てるもとは織田信長と対立するようになり、山陰・山陽の各方面で織田軍勢と戦いました。
しかし、天正てんしょう10年(1582) に本能寺で信長が討たれると、備中高松城で羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉) と講和を結びました。秀吉が信長の後継者としての地位を確立すると、輝元てるもとは秀吉に臣従しんじゅうし、さらに慶長けいちょう2年(1597) に設けられたとされる「五大老ごたいろう」の一人として豊臣政権を補佐しました。

近世城郭きんせいじょうかくの登場

さて、豊臣政権下で全国は統一へと向い、次第に世の中は平和と安定を取り戻していきました。その動きの中で城にも変化が表れます。それまでは山の地形を利用して守りを固めた「山城やまじろ」が主流でした。
山間につくられた山城やまじろは戦国時代のような戦が多い時代には有効でしたが、戦が少なくなってくるとそれは時代遅れになり、代わって新しいタイプの城「近世城郭きんせいじょうかく」が登場してきたのです。
堀と石垣に守られた広大な面積の城内に、城主の居館きょかんと権力のシンボルである天守閣を持つ近世城郭きんせいじょうかくは、水陸の交通の便がよい場所につくられました。
そして城の周りには家臣や町人が住む大きな城下町がつくられたのです。城と城下町は一体化して領国の政治・経済の中心として機能しました。
本格的な近世城郭きんせいじょうかくの最初は信長が築いた安土城あづちじょうとされ、信長の後継者となった秀吉によって全国に普及しました。

堀と石垣に守られた広島城
堀と石垣に守られた広島城

広島築城

天正てんしょう16年(1588)、輝元てるもとは初めて上洛し、秀吉に謁見えっけんしました。
その時に大坂城・聚楽第じゅらくだいを訪れ、その豪壮さや町の繁栄を目の当たりにした輝元てるもとは、郡山城こおりやまじょうがすでに時代遅れであることを悟り、新しい城づくりを決意したと言われています。
そして中国地方一帯を治めることができる城と城下町建設のために城地じょうちとして選んだのが祖父元就もとなりが重視していた広島湾頭だったのです。翌17年(1589)、太田川デルタ周辺の山々から城地を見立て、築城を開始しました。
当時、「五箇ごか」と呼ばれていたこの地が「広島」と名付けられたのはこの時であったとも言われています。

城地じょうちとして選ばれたのがデルタであったため、地盤が軟弱で難工事となりましたが、工事は急ピッチで進められ、2年後の同19年(1591) には輝元てるもとは入城を果たしています。
しかしこの時は本丸ほんまるなどの主要な部分が出来ていただけで、石垣や堀は未完成だったようで、その後も工事は進められました。
天正てんしょう20年(1592)に秀吉が広島に立ち寄り城を見た時も未完だったようで、文禄ぶんろく2年(1593) に石垣が完成、慶長けいちょう4年(1599) に落成らくせいしたとする記録が残されています。
しかし、翌5年(1600) 、関ヶ原の合戦において敗れた西軍の総大将であった輝元てるもとは、徳川家康によって「周防・長門すおう・ながと」(山口県)へ転封てんぽうになりました。

城地を選定(想像図)
城地を選定(想像図)